SNS

OFFICIAL SNS

MUSIC

NEWS

「LIVE IN METAVERSE ~THE BEST~」liner notes公開

3.26 Release「LIVE IN METAVERSE ~THE BEST~」liner notes公開!

---


''倖田來未、2093年12月6日に開催される未来のベストライブ盤とは?''
 

倖田來未が“メタバース”をキーワードに未知の領域へと飛び込んだ新スタイルのベストアルバム『LIVE IN METAVERSE ~THE BEST~』を2025年3月26日にリリースした。コンセプトは“2093年12月6日に開催される未来のベストライブ”。既発曲を軸に、楽曲によってはボーカル、そしてバンド演奏などを“Re-Vamp”として再レコーディングを試みた。さらに、曲間にオーディエンスの歓声もミックスするという未だ誰も聴いたことがないバーチャルなライブ・エンタテインメント作品へと仕上げられている。2025年、最新の倖田來未が考えている攻めの思考について、本人に訊いてみた。
 
テキスト:ふくりゅう(音楽コンシェルジュ)
 

どんなベストアルバムを作ればドキドキできるかを考えた
ーー2024年12月6日から倖田來未デビュー25周年イヤーがスタートしました。月日をたくさんの作品やライブ公演とともに積み重ねられてきたことを、改めて振り返られてみていかがでしたか?
 
倖田:ベストアルバムの話へと繋がるのですが、だいたい5年に1度ぐらいのルーティーンでベスト盤をリリースしているんです。でも、私は新作としてオリジナル・アルバムを作るのが好きなんですね。とはいえ、ベスト盤を欲しいと言ってくれる声があることもわかっていて。だけど、今はサブスクの時代じゃないですか? みんな、自分で好きな選曲でプレイリストを作れる時代なので。そんな中、どんなベストアルバムを作ればドキドキできるかを考えたんです。やっぱり倖田來未やったら、ワクワクする作品を作るべきなんじゃないかなと。
 
ーーなるほど。
 
倖田:去年、『KODA KUMI LIVE TOUR 2024 ~BEST SINGLE KNIGHT~』というツアーを行った際、ダンサーとバンド紹介のパートがあって。ちょっと近未来なメタバース空間を歩いている倖田來未のシーンが印象的だったんです。イメージ的には100年後とかに自分はアバターになって。その時に“何次元だろう?”というステージでライブをやっているんだろうなってふと思ったんです。
 
ーー素材はたくさんあるから、確かに実現できますよね。
 
倖田:そう、絶対できるやん? いつか、そんな時代がやってくるだろうなと思った時に、だったらベストアルバムをそんな発想をテーマに作ったら面白くない?って。で、ファンクラブに投票で選曲を協力してもらって、まあファンが聴きたい曲をやっぱり入れたいと思うんですよ。そこは、みんなが作るプレイリストみたいにしたくて。でも、そこまでは誰でもやってるじゃないですか? なので2093年のライブというイメージにしてみました。
 
ーーそれは新しい発想ですね。
 
倖田:いつもBlu-rayでライブ映像を編集する際に思うんです。生のライブを収録してますけど、カメラが回ってるっているということは本人は収録していることを意識してるワケじゃないですか? ということは、それは“ドキュメントなの?”って考えてしまうんですよ。ライブ映像はカラコレ(色味調整の編集)したり、もはや生ライブのBlu-ray作品だって作られた世界なんですよ。じゃあ、どれがリアルなのって? 音源もそうなんですよね。綺麗にレコーディングして、綺麗にミックスして作ってるワケで。
 
きっと2093年に連れて行けると私は思っていて
ーーこうして生まれたのが、まったく新しい発想で生み出されたベストアルバム『LIVE IN METAVERSE ~THE BEST~』ということなんですね。
 
倖田:出来上がったものを壊してみるという発想からはじまったんです。なので、ライブの臨場感を大事にしたくて、ミックスもわざとボワーッと。いつもだったらクリアに作るところをスタジアムにいるような雰囲気にしたかった。それこそ、ファンの歓声もミックスしました。
 
ーーある種、倖田來未の頭の中でなっている未来のライブを具現化した理想的な作品なのかもしれないと思いました。
 
倖田:それは嬉しいです。音質にエフェクトをかけられるサラウンドシステムってあるじゃないですか? それに近い感覚。なので、あえて追加でドラマーの4カウントを入れてみたり、あれライブっぽいやん? 本当にライブ会場に来ている気持ちになってほしかったんです。まあ、ベースは壊さず足していったり、より進化させたから、Re-Vampなんです。私の中では新感覚のベストアルバムなんですよ。受け取ってくれた方が没入しようと思って聴いてくれれば、きっと2093年に連れて行けると私は思っていて。
 
ーーああ、それ名言になりますねえ。
 
倖田:部屋暗くして目を閉じてね。世界観を想像しながら聴いてもらえたら、あなたがまだ体験したことのないメタバース空間へ連れていけるかなって。
 
ーーそういうことですね。人間の想像力にも委ねるという。
 
倖田:そして、2093年、私は111歳やから。たぶん生きてはいない。
 
ーーいや、生命力高そうだから生きてそうですけどね(笑)
 
倖田:わかんないけどね(苦笑)。とはいえ、ほんまに111歳やったら、このセットリストで踊り倒して歌うことは不可能なわけですよ。
 
ーーたしかに、アッパー曲の連続で盛り上がりまくりなすごいセットリストです。そこも含めてメタバースなプロジェクトなんですね。
 
倖田:アバターだからできるセットリストというか。まあ、“ファンの皆さんがライブで聴いた時に一番テンション上がる曲はなんですか?”っていう感じで。ほんまやったら真ん中ぐらいでバラードが入ったりとかするんですけど、敢えてそんなことせずにぶわーっていう勢いのセットリストで。むちゃくちゃしんどいパワフルな、ね。もちろんバラードも好きなんですけどね。
 
ーーそこは誤解なく、ですよね。
 
倖田:そうなの。今回は勢いのままに、メタバースならではのライブへと仕上がったなと思っています。
 
UNIVERSE Re-Vamp>」は、ファンクラブ投票が1位だった
ーーさらに、“Re-Vamp”として曲によっては、歌もバンド演奏も、再レコーディングを試みたという。
 
倖田:今回、誰もやったことがないベストアルバム企画だったので手探りやったんですよ。で、選曲が決まってミックスだけやっても違う感じだったんです。もう、納品せなあかん、ギリギリのタイミングで急遽思いついたんですよ。歌や演奏を取り直したらどうかなって(苦笑)。すぐにバンドたち、ギターは(旦那の)KENJI03に参加してもらって。でも、レコーディングできるとしたら、急遽だったので3日しか時間がないというタイミングで。そこからミックスもせなあかんから、それまでにどうにかお願いって。
 
ーーわ、それはすごいですね。ギリギリからの勝負だったんですね。
 
倖田:はじめ6曲ぐらいなイメージだったんですけど、1日2曲ね、なんて言ってたら。結局、14曲やってもらって(笑)。ほんとギリギリの現場だったんです。歌に関しては去年のツアーの評判が良かったんですよ。そこで、見えていたところはあって。ある種、「Crazy 4 U <Re-Vamp>」なんて、メタバースの空間からはちょっとかけ離れてるじゃないですか? なぜ入れたかというと、(ファンの)みんなからのリクエストがあったからなんです。そこは、大昔の曲のままの声だと、やっぱいまいちやなとかあって。アレンジもライブアレンジになったんで、やっぱり歌い直すべきかなって思ったんですよ。それと、「UNIVERSE <Re-Vamp>」は、ファンクラブ投票が1位だったんで、やらないとねっていう。
 
私にとって倖田來未とは最も大切にしていてやり続けたいこと
 
ーー最近の倖田來未のアップグレードされている力強さも伝わる、強力なセットリストになっていますよね。
 
倖田:そう、もう疲れるよっていう(苦笑)。
 
ーー現実の荒波を乗り越えた企画というのであれば、このぐらいぶっ飛んだ発想の方が楽しいですもんね。しかも、個人的には「Lippy  <Re-Vamp>」からの怒涛の展開がマジで熱かったです。
 
倖田:あ、本当に? ありがとうございます。
 
ーーライブが脳裏に浮かぶというか、熱量の高さを感じられました。注目ポイントですね。
 
倖田:それは嬉しい。
 
ーーリミックスでもライブでもない、<Re-Vamp>というワードを発明したのもいい感じですね。
 
倖田:なんか私の中でも再レコーディングとかいろいろ考えたんですけど、なんかこう、バンプするというか、いい意味でぶつかり合う化学反応みたいな。出来上がっているものを壊すっていう。こう、バーンとぶつけ合って新しい表現が生まれるっていう。ただのやり直しじゃないっていう感覚があるから、あえて<Re-Vamp>という。ちょっと聴きなれない言葉ですけどね。
 
ーーというか、締切直前にすべてをひっくり返すような再レコーディングの提案、スタッフがびっくりしたんじゃないですか? 
 
倖田:いや、そうなのよ。だけど、スタッフが“めっちゃ面白いやん!”って、理解してくれたんです。本当にありがたいチームで。やっぱり、妥協せずにワクワクできることをやり続けたいんですよ。仕事ではありますけど、誤解を恐れずにいえば、私にとって倖田來未とは最も大切にしていてやり続けたいことなんです。
 
●10年かけて声を取り戻したっていう感覚もあるんですよ
 
ーーKENJI03さんだったり、信頼できる仲間が近くにいたことは、大きな自信と安心だったんじゃないですか?
 
倖田:そうですねえ。本当、ギリギリだったんで(苦笑)。なので、サウンドプロデューサーとしてKENJI03がいてくれたおかげで、なんとかいいところまで持っていけたかな。感謝していますね、うん。
 
ーー「UNIVERSE <Re-Vamp>」からセットリストが始まっていくのもいい感じですよね? でも、ボーカルを録り直したのは最初わからないぐらいな感覚で。もちろん、いい意味でね。
 
倖田:私は声が変わったと思っていたので録り直したんですけど、そんなに変わっていなかったところもあって。とはいえ、やっぱり人って年をとるんで、声帯も弱くなっていくんですよ。それが心配やったんですけど、なんかいい意味で「UNIVERSE <Re-Vamp>」は、昔のボーカル力に劣ることのないボーカルを届けられたかなってすごく思いました。
 
ーー実は、倖田來未って、歌い回しとか気持ちよさに流されずに、歌の表現力をすごい大事にされてますよね?
 
倖田:そうなの。自分が歌えなくなった時期があったんですよ。今では、ボイトレなど努力して、もう気づいたら10年ぐらい経ってますけど。本当にヤバいって自分の中で思って努力しだしたんです。10年かけて声を取り戻したっていう感覚もあるんですよ。一番のこだわりとしては、声色を変えないことだったんです。ファンのみんなが違和感を感じないようにしたくて。人間なので大変ではあるんですが、声は変えたくなかったんですよ。
なので、「UNIVERSE <Re-Vamp>」でこんなに響いた声を出せるんやって自分で驚いたよね。
 
ーーいいですね。それはファンの方も伝わると思います。
 
倖田:ほんま? やっぱ昔は高かったんで、一時キーとか落としてたんです。でも、もう戻しているんですよ。でも、あんなに踊りながらよく歌えているなって、自分でも驚きましたね。
 
やっぱり常に前を向いて歩いていたいんです
 
ーー倖田來未は、歌いながら踊るディーバという、オリジネーターのひとりですから。続けてきたからこそ、巡ってくる評価とか嬉しかったりするんじゃないですか?
 
倖田:そうなんです。アジア界隈からのフェス系の話をめちゃくちゃいただけるようになって。昔はね、どんな格好してんねん?とか、見た目やトークについてばかり言われたことがあって。でも、自分らしさっていうかやり続けてきたことを評価してくれる人が現れてくれた事に感謝ですね。
 
ーーそれこそ、Kアリーナ横浜で行われた、ちゃんみなプロデュースの「No No Girls THE FINAL」ファイナルオーディションへ、スペシャルゲストで招かれ素晴らしいパフォーマンスを繰り広げられていました。
 
倖田:嬉しかったですよ。自分のメッセージを伝えられたらいいなと思いました。まあ、挑んだライブだったんですよ、あのステージは。でも、みんな純粋な子たちが集まっていて。来ていらっしゃる(オーディエンスの)方々もね。そこで、自分の思いをちゃんと届けられたのかなって。
 
ーー感動的なシーンでした。
 
倖田:だとしたら、すごく良かったなと思います。まあ、こうやってライブを通して評価につながっているというのは、本当に嬉しいことなんですよ。歌詞の世界観やったり、生き方だったり歌を評価してもらえたのは嬉しいですよね。
 
ーー感動するなあ。
 
倖田:とはいえ、過去に執着を持ちたくないっていうのもあって、やっぱり常に前を向いて歩いていたいんですよ。せめて、自分の中では、昔の楽曲たちを超えてきたんだなっていう思いを大事にしたいんです。
 
ーーカッコいいです。前向きすぎてるから2093年まで行っちゃったんですね(苦笑)。
 
倖田:あはは(笑)


アバターならではの表現をコンセプチュアルに試みました
ーー今作では、SFセンス漂う、近未来的なアートワークへのこだわりもありますよね?
 
倖田:未来のライブスペースみたいなイメージですよね。いかんせん、撮りっぱなしの写真が綺麗すぎて。加工したくないって気持ちが強くて(苦笑)。でも、せっかくこんなに壮大に未来的なベストアルバムを作ったのに、軸がブレてしまうので。コンセプチュアルなビジュアルに徹しました。
 
ーーまさに、アバターイメージのビジュアルですよね。
 
倖田:こんな世界観が好きで、自分もアバターという設定だったんで。ちょっとこう、色素を薄くしたり。エフェクトをかけたっていう感じですね。あとは、トゲトゲを頭に纏っていたり、ライブでこんなトゲトゲなの本来は無理ですから(苦笑)。そんな、アバターならではの表現をコンセプチュアルに試みましたね。

ーーそして、25周年アニバーサリーライブ『KODA KUMI ARENA TOUR 2025』が東京と大阪公演で決まって。
 
倖田:やっとこさ発表になりました。

ーーほんと、楽しみですね。
 
倖田:そうですね。まあ今回は、今のところは東京と大阪だけなんです。でも、もう準備がはじまっているんですよ。セットのアイディアとか早すぎるよね、もう。
 
ーーそれは早いなあ。驚きますね。
 
倖田:でも、セットリストはまだ決めていないんです。まあいろいろね、あれやりたい、これやりたいっていうのが自分の中であるじゃないですか? でも、めちゃくちゃ素敵なライブになるだろうなって私は思っています。
 
日本のアーティストの音楽をたくさん世界に届けることができたら
ーーそして、2025年5月4日には、中国最大級の野外音楽フェスティバル『2025年北京スーパーストロベリー・ミュージック・フェスティバル』への出演が決定しています。先日も、台湾でにフェス出演もあったり、アジアでの展開が熱いですよね?
 
倖田:そうなんですよ。めっちゃ嬉しいことです。
 
ーー今、アジア地域ではK-POP人気を経て、日本のアーティストの活躍が期待されていますよね?
 
倖田:嬉しいですし、楽しみにしています。日本のアーティストの音楽をたくさん世界に届けることができたらと、楽しみにしています。
 
ーーちなみに、余談になっちゃいますが、最近はオフで海外行ったりしましたか?
 
倖田:けっこう行ったり来たりしています。ロスに行たり、ベガスへ行ったり。定期的に海外に行って、ライブの勉強をしています。とはいえ、もう円安で死にそうですけど(苦笑)。ほんと、お金ばっかり出てきますけども、いろんなエンターテイメントを観たりしています。
 
ーー最近、どんなんライブ観ました?
 
倖田:ロスでは、ブリンク 182が山火事のチャリティーライブをやって、3時間前に告知されたライブに当選して。400人キャパぐらいのとこで、もう、うちの息子は七列目ぐらいにいたみたいで(苦笑)。あと、タイラー・ザ・クリエイターを観に行ったり。
 
ーーいいなあ。
 
倖田:あとね、トム・モレロのライブに行ったら、ガンズアンドローゼズのギタリストのスラッシュがコラボしていたり。その後、ウータン・クランのレザが来たり。すごかったんですよ。 
 
ーーそれは、音楽ファン的に最上級な胸熱じゃないですか。
 
倖田:やっぱり、ロサンゼルスって“スターそれぞれ家が近いから行くよ”、じゃないけどさ、そんな感じゲストとしてステージに出演しちゃうんですよ。おもしろかったですね。
 
ーーそんなライブの刺激が、次の倖田來未のクリエイティブに影響を与えていくという。
 
倖田:そうですね。確実に刺激をもらっています。やっぱりエモーショナルなんですよ。海外に行くと開放的になって音楽が聴きたくなるんです。服も買いに行きたくなるしね。
 
ーーそれは精神的にもいい傾向ですよね。たくさんお話ししてくださって、ありがとうございました。
 
倖田:ベストアルバム『LIVE IN METAVERSE ~THE BEST~』をよろしくお願いします!!!
 
to top